害虫の話


 害虫と言っても相手はほとんど昆虫などの小動物です。
その植物には害虫でも決して悪者ではないことを覚えて
いて下さい。でも、強い毒を持って人間にも有害な相手
も多いので注意が必要です。
 まず範囲が少ない場合は、手で取ります。剪定などの
手入れをするときには、取れる害虫などは手で取って行
きます。毛虫などでは発生した当初は一塊になっている
場合が多くあります。その枝や葉ごと切りとって処分し
ます。ツバキ類につくチャドクガ、何にでも発生するイ
ラガ(柿やウメに良くつきます)などは刺されるとひどい
ので注意します。
 範囲が広範なときには、殺虫剤などの薬を使います。
殺虫剤はスミチオンなどの一般に使われている薬で十分
な効果があります。毛虫にはディプテレックス剤などを
使います。また、薬をつきやすくする油の展着剤を加え
ます。
 撒布の際には薬の注意書きを良く読んで、薄める量や
使い切る量を間違わないように、また、体にかからない
ように注意して、日中の暑い時期を避け、風向きを考え
てペットなどにかからないように撒布します。撒布した
薬が自動車などの塗装面にシミをつくるので注意が必要
です。
 植物の病気の原因が虫である場合も多く、虫の駆除が
病気を防ぐ結果になります。毛虫などは年に数回発生し
ます。4月頃の新芽の時期、6月頃の毛虫の発生時期、
8月中旬頃の毛虫の第2期の発生時期などが撒布時期です。

(*以下に薬剤名などが書いてありますが、登録状況などで
使途が限られますので使用前に販売店でご確認ください
また、薬剤使用に関しては下記の農薬コーナーにてご確認
ください)

植物の害虫
    植物の害虫は沢山いますが、主なものは

    アブラムシ 葉や茎の汁を吸います。4月頃
    新芽に良くつきます。スミチオン剤(1000倍)、
    マラソン剤(1000倍)などで駆除します。
    筆に水をつけてふき取っても取れます。
    スス病の原因になるので、スス病のときには駆除が必要です。

    カイガラムシ 木などにより付く種類が違います。
    駆除は難しく取れるものは手で取ります。
        5〜6月頃カルホス乳剤(1000倍)などをかけます。
    2月にマシン油剤を撒布する方法もあります。

    毛虫類
    蛾の仲間 チャドクガなど毒のある毒蛾類とその他の蛾や
    蝶の幼虫が毛虫類です。一年に2回発生するものが一般的です。
    5月上中旬頃と8月中下旬くらいに、スミチオン剤(1000倍)、
    ディプテレックス乳剤(1000倍)、カルホス乳剤(1000倍)
    などで駆除します。
    発生の初期には固まっているので、早めに見つけて枝を切り取る
    などして取ってしまうのが良い方法です。
    
      良く見る毛虫と気を付ける毛虫

 チャドクガ
     ツバキ類に付く毒のある毛虫特に注意が
   必要です。抜け殻でもかぶれてしまいます。
   卵を見つけたり、小さいうちに固まっている
   枝を見つけて切り取って処理するのが、一番
   良いやり方です。5月はじめと8月の中旬位に
   ツバキの木やサザンカ、シャラなどの枝を
   注意深く見て取ってしまいましょう。だめな
   場合は、スミチオンやディプテレックス乳剤
   などで、駆除すると良いです。
 イラガ   何の木にでも付いてバリバリと音を立てて葉を
       食べます。発生している時期も長く5月から、
       10月くらいまでいます。イラガ繭というのを
       木の幹に作ります。良く見ると、ハナミズキや
       サクラなどにたくさん付いています。これは見
       つけてつぶします。中にさなぎがいます。
       刺されるとピリピリしびれてなかなか直りません。

         最近良く発生しています。
               
  マイマイガ 一番よくいる毛虫らしい毛虫です。木から下
        るのでブランコ毛虫などとも呼ばれます。
        体長7cm位になるので気持ち悪がられます。

       マツケムシ(マツカレハ) 松の木に付く毛虫で、
         ヒマラヤスギなどに良く付きます。マイマイ
                ガのように大きくなるのでトラケムシなどと
                呼ばれます。冬場に松の枝の股などにいます。
                春先は小さい毛虫がたくさん巣の中から出て
                きます。コモ巻きなどして冬越しする毛虫を
                とります。

        
 フクラスズメ 時折大量に発生して道路などを渡り、いやがら
        れます。カラムシの葉などを食べ威嚇に体を震
        わせます。黒くてグロテスクな感じがします。

       
        モンクロシャチホコ 
         シャチホコというように体をそらせます
              桜に付く毛虫です。真っ黒い色でグロテスクに
              見え地面にもぐるり冬越しするときに壁などを
              登るので嫌がられます。8月の中旬以降にでて
              きます。桜の枝などに幕を張っていてある程度
              の大きさになるとぞろぞろと出てきて枝を移動
              して葉を食いつくし坊主にします。木の下を見
              ると糞が落ちているのでわかります。糞で道が
              赤く染まることがあります。
        オビカレハ 春先桜に付く毛虫です。アメリカシロヒトリと
              間違われます。同じように、膜を張ってその中で
              成長してある程度に育つと膜から出て葉を食べます       
              


    ハバチの仲間 透き通った青虫です。葉にぽつぽつと
    穴をあけて食べて行きます。駆除の薬剤は蛾の仲間と同じです。

    ハダニ 小さいものが多く目に付きにくい。駆除剤は
    ケルセン乳剤(1500倍)、ニッソランV乳剤(2000倍)など
    です。・・・ハダニかどうかを見極めてから使いましょう。
    また、カルホス剤、スミチオン剤などでも効果はあります。

    グンバイムシ(ツツジグンバイムシ) 年に4〜5回発生し
    ツツジの葉を汚くします。葉の裏側を良く見るといます。
    ツツジの葉がすすけたり、白茶けたりします。
    駆除はスミチオン・カルホスなどの1000倍液をこまめに
    かけます。

    カミキリムシ 幼虫は鉄砲虫と呼ばれモミジなどの幹の中を
    食害します。食害された場合根元にころころとした食いかすが
    落ちています。成虫は6月〜8月に発生します。鉄砲虫は穴を
    見つけて、針金などで補殺します。また、スミチオンの500
    倍液などを注射器などで注入しておきます。
    最近では穴に詰めて殺す薬も出ています。
    産卵後に注意すると根元に幼虫がいることがあります。
    コガネムシ  幼虫が根を食害します。土の中を掘り返すと
    沢山の幼虫が出てきます。
    
農薬コーナー農林水産省生産局生産資材課農薬対策室のページです
        農薬についてはこちらを確認してください)

植物の病気の話 ■戻る■